でんげき☆ Network Service

Raspberry Pi 4 で運用実験中 Connect checker

タグ「Apache」を含む投稿2件]

ラズパイの Apache で CPU 情報を取得する vcgencmd が CGI で動かない問題を解決する

20211205061157-admin.png
 
Raspberry Pi 4 (ラズパイ) に CPU のクロック周波数や温度やらを取得する vcgencmd なるコマンドが用意されています
CPU などなどのクロック周波数を表示
for src in arm core h264 isp v3d uart pwm emmc pixel vec hdmi dpi ; do echo -e "$src:\t$(vcgencmd measure_clock $src)" ; done
CPU の温度を表示
vcgencmd measure_temp
利用可能・不可能なコーデックの表示
for codec in H264 MPG2 WVC1 MPG4 MJPG WMV9 ; do  echo -e "$codec:\t$(vcgencmd codec_enabled $codec)" ; done

20211205053433-admin.png
実行例

その他にもいろいろあるんで…詳しくは 解説ページをご覧ください って感じの vcgencmd コマンドなんですが Apache 上の CGI として実行させようとすると失敗するんでその辺をどうにかしてみます

まぁ結論から云ってしまうと…グループ video に Apache が実行するユーザである www-data が入っていないから動かないって事らしいです
cat /etc/group | grep video
video:x:44:pi

ちなみに Apache が実行するユーザは /etc/apache2/envvars で指定しているようです
export APACHE_RUN_USER=www-data
export APACHE_RUN_GROUP=www-data

試しにコマンドラインでユーザを www-data に切り替えて確認してみましょう
sudo su -s /bin/bash www-data
vcgencmd measure_temp
VCHI initialization failed
やはり使えないみたいですね…

それじゃグループ video にユーザ www-data を追加していきましょう まぁコマンド一発なんですが
sudo usermod -aG video www-data
これで追加できます 確認すると…
cat /etc/group | grep video
video:x:44:pi,www-data
グループ video にユーザ www-data が追加されました

それでは再びユーザを www-data に切り替えて確認してみましょう
sudo su -s /bin/bash www-data
vcgencmd measure_temp
temp=28.2'C
ちゃんと使えるようになりました

  :

しかし Apache 上の CGI として vcgencmd コマンドを実行しても「VCHI initialization failed」のエラーが出続けます なんで??
いろいろと試していて…まぁはっきりとした理由は不明なんですが Apache を再起動させたらこの問題が解決しました
sudo systemctl restart apache2
これで Apache 上の CGI として vcgencmd コマンドが使えるようになりました 何か別の所に問題があるかもだけど…我が家の環境ではこの手法で解決できました

202112050534331-admin.png
そんな操作の過程のスクリーンショットをぺたり 改竄の余地のないよう作業の過程を全て収録してあります

※参考資料 グループからユーザを削除するには…
トラブルの解決中っていうか…いろいろやってて勢い余って必要のないユーザをグループに追加しちゃった!(>_<)qって時なんかにグループからユーザを削除する場合には以下のようにします
例えばグループ video に追加されたユーザ www-data を削除する場合は
sudo gpasswd -d www-data video
こんな感じに操作します 先ほどの usermod の場合とユーザ名とグループ名の指定が逆になってるので注意が必要です なんなら gpasswd -a でグループにユーザを追加することができるらしいんですが…どっちを使うといいんだろうね

  :

さてさてそんな vcgencmd を使ってこんな感じで動かしています
 (キャプション自動取得対象外) その都度都度で PNG 画像を生成しています
Web サーバの処理やら画像の生成などで一時的にクロック高めな感じですがアイドル時は 600MHz くらいになってるようです
そんなこんなで何かの都合でラズパイを再セットアップした際に悩まないようなメモでした #[Raspberry Pi] #Apache #コマンドヘルプ #CGI

情報 <2063文字>

Raspberry Pi 4 で素早く Apache2 サーバを建ててゆるい設定をするメモ

20211203173447-admin.png
 
常時接続が当たり前の昨今に於いてお家で Raspberry Pi 4 を Web サーバにする需要が多いと聞きますが…わりと Apache2 の設定って難解で面倒なんですよね その辺をぐぐってみてもバージョン違いや実装の違いでいまいち思ったように設定できないって困ったことはありませんか? 私はあります(汗って事なんで…セキュリティ的な云々は後回しにして手っ取り早く簡単に設定できる方法を模索してみます

そんなラズパイへの Apache2 のインストール自体はコマンド一発で簡単にできます
sudo apt install apache2
これで Apache2 がインストールされサーバが動き出します
試しに PC などのブラウザのアドレス欄に ホスト名.local と入れて確認してみましょう ちなみに標準状態のラズパイのホスト名は raspberrypi なんで raspberrypi.local になります

20211016095920-admin.png
我が家のラズパイはホスト名を pi4 にしてるんでアレだけど…概ねこんな感じになると思います
これは Apache2 のテスト用に用意されたページで /var/www/html にある index.html を表示しています この /var/www/html をドキュメントルートと呼びます 基本的にこのフォルダにホームページ用のデータを置いていきます

  :

初期状態の Apache2 は各種機能が制限されているっていうか CGI が動かなかったりとか物足りない感じなんでその辺をどうにかします
20211016101700-admin.png
そんな Apache2 の設定ファイルは /etc/apache2 にあります この中の apache2.conf を編集したくなる感じですが…世間的にはよっぽどの事がない限りこのファイルはイジらないほうがいいって事らしいんで別の手法で設定します

20211016102522-admin.png
/etc/apache2 を眺めてると… conf-availableconf-enabled の対になったフォルダに mods-availablemods-enabled の対と sites-availablesites-enabled の対になったフォルダがあるのに気づきます
これがラズパイの Apache2 の設定ファイル&モジュール管理の基本となります このフォルダ内にファイルを作ったりして設定を進めます

20211016103332-admin.png
そのそれぞれ対になった *-available*-enabled 関係ですが… available は編集中のものを含め全ての候補となるファイルが入っています 対する enabled には Apache2 を起動する際に実際に読み込まれるファイルのシンボリック・リンクが入ります
※いろいろ設定した後の内容なんで…インストール直後のものとは違いがあります(汗

それぞれ対になってる conf と mods と sites の意味ですが… conf にはアクセス制御系の設定が mods には拡張モジュールが sites にはバーチャルホスト系の設定が入ります
そしてその 有効/無効 にするための専用のコマンドが用意されています
conf の有効化には a2enconf で無効化には a2disconf を使います
mods の有効化には a2enmod で無効化には a2dismod を使います
sites の有効化には a2ensite で無効化には a2dissite を使います

  :

では試しに CGI を有効化する設定をしてみましょう
CGI を使うにはそれ用のモジュールが必要らしいんで sudo a2enmod cgid で有効化します
一応 sudo systemctl restart apache2 で Apache2 を再起動します

これで /usr/lib/cgi-bin に配置した CGI 的なプログラムが可能になりますが…どうせならドキュメントルートである /var/www/html でも CGI を使えるようにしましょう

sudo nano /etc/apache2/conf-available/cgi.conf で新規ファイルとして編集して…
<Directory "/var/www/html">
    Options +ExecCGI
    AddHandler cgi-script .cgi .pl .py .rb
    AllowOverride All
</Directory>

上記の 5 行を追加して保存します 今回は cgi.conf としましたが他の名前にしても大丈夫です

保存したら sudo a2enconf cgi でその設定ファイルを有効化します
最後に sudo systemctl restart apache2 で Apache2 を再起動します
これで /var/www/html でも CGI が使用可能になりました

  :

CGI の設定とは少し違いますが…上記の cgi.conf に書き込んだ AllowOverride All って設定があります これは  .htaccess を使用可能にする設定です
.htaccess が使えれば Apache2 の再起動をすることなく設定を即座に反映させることができるようになります その分ページ表示されるまで余計な処理が増えて重くなるらしいんだけど…めったにアクセスの無い個人ページならまぁ問題にならないでしょう(滅
.htaccess についての詳しい説明は…いろいろ多岐にわたる内容すぎて書ききれないんで省略します 気になる方はぐぐってみると良いでしょう(瀧汗

  :

そうそう Perl で書かれた CGI で「CGI モジュールが必要」ってのをちょくちょく見かけるんで…そんな Perl のモジュールインストールメモをひとつ
Perl のモジュール管理(?)に CPAN (Comprehensive Perl Archive Network) を使うって話を度々目にすることがあったのも時既に過去の話だったのかなって遠い目をする話じゃなくて(汗そんな Perl モジュールの中で必須とする数個のインストールのためだけに CPAN を入れるのもめんどっちぃなぁって事なんで…普段使ってる sudo apt install でその辺をどうにかするメモ

結論から云うと CGI モジュールは sudo apt install libcgi-session-perl で入ります その他の有名どころのモジュールもだいたい sudo apt install で入れることができます
上記のCGI モジュールは心もち特殊な例なんでアレだけど…他の多くは sudo apt install lib(モジュール名)-perl でイケる事が多いです

例.GD モジュール→ sudo apt install libgd-perl  NKF モジュール→ sudo apt install libnkf-perl などなど
確証はないけど…知っておくと損はないかもです

そんなこんなな長々とお疲れさまでした! #[Raspberry Pi] #Apache #CGI

  ●ラズパイの頻度低めだけど知っておきたい設定メモ Vol.3
  ●ラズパイの頻度低めだけど知っておきたい設定メモ Vol.2
  ●ラズパイの頻度低めだけど知っておきたい設定メモ Vol.1
  ●ラズパイで Apache2 サーバを建ててゆるい設定をする
  ●モニタ無しでラズパイを VNC 接続できるとこまでセットアップ

情報 <3321文字>

DASHBOARD

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■ハッシュタグ:

■カテゴリ:

■日付検索:

■機器状態:

Raspberry Pi 4 Status

編集

RSSフィード